
RW栽培
2019.12.22
現在6~7段目を収獲中です。
今のところ、12月末~1月中旬まではやや増量見込みです。
2月中旬~3月上旬頃は着果負担の影響で樹勢が弱く、着果も悪い+葉先枯れや灰色カビ病が微増傾向なので減りそうです

土耕栽培
2019.12.20
まだ冬らしくないですね~((+_+))
土耕栽培では平年より1週間ほど早く出荷が始まりました(+o+)

現地講習会
2019.12.16
関係機関と講習会(全ハウス)を行い、厳寒期の管理・対策について勉強しました(^_-)-☆

土耕栽培の様子
2019.12.6
5段目が開花中です。今のところ順調ですよ

袋培地栽培
2019.12.6
5~6段目の収獲に入りました、年末年始の量は平年並みの気配です(^-^)

レインボーファーム(研修施設)
2019.12.4
12月15日頃までは大玉がそこそこありそうですが、その後は小玉気配です((+_+))

暖房機稼働中!!
2019.12.1
今週からようやく本格的に寒くなるみたいですね、暖房機もまわっています~(*_*)

トマト部会集合写真
2019.12.1
貴重な写真が撮れました(^_-)-☆

袋培地栽培
2019.11.22
現在段の切れ間です。1週間後には5段目がでる予想(2段熟れ気配)です
(=^・・^=)!
.jpg)
土耕栽培
2019.11.22
現在4~5段目が開花中。
平年よりちょっと早い12月15日頃から収穫できそうです。大玉がでますよ

栽培方法別現地講習会
2019.11.18
昨年度産の成績上位者の方のハウスで、厳寒期の管理についてみっちり行いました(#^^#)

RW栽培
2019.11.17
現在4~5段目を収獲中です、11月下旬以降は増えまっす(*^_^*)

農業祭り開催
2019.11.9
今年の農産物品評会では、過去最高の『37点』ものトマトが集まりました、ご協力有難うございました!(^^)!

土耕栽培
2019.11.6
早い方は2段目の収獲が始まっています(*^_^*)

袋培地栽培
2019.11.2
現在3~4段目の収穫中です。10日後には増量期に入りそうです!(^^)!
但し、12月上旬は段の切れ間で少なくなる可能性があります((+_+))

トマト団地(土耕栽培)
2019.10.22
こちらでは8軒の方が栽培されています

土耕栽培
2019.10.22
中心作型では定植が終了しました
\(-o-)/

土耕栽培
2019.10.20
中心作型では1段目が開花しています

今後が心配です!(RW栽培)
2019.10.19
今年は天候不順が続いたことで玉が小さく着果が悪い状況が続いています(>_<)
樹勢もやや低下しており、10月中旬~11月中旬出荷分は数量が少ない可能性大です((+_+))

トップセールス
2019.10.18
トップセールスin福岡大同青果
4年連続開催です!

出荷説明会を開催
2019.10.3
久留米青果の松尾執行役員にご出席賜り、販売情勢や出荷規格の確認・見合わせ等を行いました(*^^)v。

初物です(^_-)-☆
2019.10.1
現在の集荷着色は6.0分です(時期によって5.5~7.0分の間で収穫します)

土耕栽培
2019.10.1
こちらのハウスでは約4,000本の苗を管理しています。

土耕栽培の状況
2019.10.1
土耕栽培の中心作型では移植作業が終わっています(^○^)/

見合わせ会
2019.9.30
作業員研修会(見合わせ会)終了後、約400コンテナ(5,000㎏)を選果しました
(^◇^)

集荷開始
2019.9.27
ついにトマトの集荷が始まりました!

袋培地栽培
2019.9.25
現在早い所では6段目(袋培地)が開花しています(^○^)

1段目の玉が熟れだしました
2019.9.22
今年度産は9/26(木)から選果を開始致します、約9ヶ月の間ご愛顧賜りますよう宜しくお願い致しますm(__)m。

土耕栽培の様子
2019.9.12
2段目が開花しております\(^o^)/

こちらの土耕ハウスでは…
2019.9.12
移植準備(ポットに土入れ作業)が終わっています(^_-)-☆

土耕栽培の中心作型では…
2019.9.11
土壌消毒も終わり、定植の準備が進んでおります

県トマト部会全体協議会
2019.9.6
要はやる気なんですよね~
「や・る・気!!」

ハチ君奮闘中!
2019.9.4
早い所ではマルハナバチが放飼されました!

現在の栽培の様子(袋培地)
2019.9.2
全体的にはそれほど悪くない状況(1~2段目着果=平均3果)ですが、やっぱりコナジラミが…((+_+))

着果の様子(袋培地)
2019.9.2
1段目がピンポン玉くらいまで大きくなっています(^O^)/

トマトハウス(RW栽培)
2019.9.2
7月24日に定植した苗がこんなに大きくなりました!

トマトハウス(RW栽培)
2019.9.2
早い所では3段目が開花しています
(^○^)

栽培状況(袋培地栽培)
2019.8.31
今年は曇天(梅雨時期が遅い)→猛暑→大雨→台風17号被害により、10月中旬~11月中旬の出荷量が減りそうです(>_<)。

平成30年度産 総会及び販売反省会開催
2019.8.28
次年度産の部会目標達成に向けて関係市場・機関と意思統一ができました(^○^)。
令和元年度産もご期待下さい

土耕栽培
2019.8.20
1番早い方は移植が終わりました(^○^)
.jpg)
トマト団地です(RW栽培)
2019.8.11
屋根までの高さは約6mもあるんです(+o+)!

トマトハウス(袋培地栽培)
2019.8.3
1つの袋に4つの苗を植えます
(^-^)

トマトハウス(袋培地栽培)
2019.8.3
部会員さんもいまかいまかと苗を待ち焦がれています(*^_^*)

トマトハウス(袋培地栽培)
2019.8.3
移植準備です、続々と苗の搬入・準備が始まっています(^_^)/~

トマトハウス(RW栽培)
2019.8.1
苗の受け入れ態勢が万全に(^○^)/
ただ、8月に入って急に猛暑に((+_+))

トマトハウス(RW栽培)
2019.8.1
こちらのハウスでは11,000本の苗を管理しています。

苗半作
2019.8.1
農業に昔から伝わる言葉で、「苗を上手に育てれば半分は成功したようなもの」という意味です。それくらい作物にとって苗作りは重要であり、力を入れるべきポイントなんですよ(^-^)。

トマトハウス(RW栽培)
2019.8.1
管内は高軒高のハウスでの栽培が盛んです
(^○^)/

定植中(袋培地栽培)
2019.7.30
ポットに移植後、定植します。

今年の苗です!
2019.7.23
品種はもちろん「桃太郎」です(^O^)/
23日から苗の引取が始りましたが、梅雨時期が例年より遅いのが心配ですね(>_<)

片付け作業
2019.7.15
トマトの樹を持ち出すだけで5時間程かかりました、汗だくです(+o+)

太陽熱消毒中です!
2019.7.12
こちらは土耕栽培の方のハウスです。

出荷終了です!
2019.7.10
平成30年度産の選果が7/10をもって終了致しました(^◇^)V
長期間に渡る管理作業等お疲れさまでした
(^-^)
又、生産・販売面でご支援・協力頂いた皆様、本当に有難うございましたm(_ _)m
.jpg)
RW栽培の様子
2019.7.3
こちらのハウスは残り1段です、ハウス全体がすっきりしてきましたネ(*^_^*)

試食宣伝販売会
2019.3.5
道後温泉で有名な愛媛県へ遠征(*^^)v
フジ・アグリフーズ様、今後とも
「JAにじの桃太郎トマト」を宜しくお願い致します(^_-)-☆

出荷協議会
2019.1.25
全取引市場・関係機関を招いて、年内の生販経過と今後の販売等について意見交換を行いました(^_-)-☆
今年のネタは「猪突猛進!」。悪くなかったですよ(^-^)

豊洲市場視察
2019.1.17
豊洲市場へお邪魔しました(*^_^*)
近年建てられている福岡大同青果さんもそうですが、「安心・安全」に対しての配慮がかなり強化されている感じです。
